レースお守り関東【東京】可愛いデザインで幸運引寄せ♡おすすめ神社

レースお守り 【東京編】 可愛いデザインで 幸運引寄せ♡ おすすめ神社

可愛くてご利益のあるレースのお守りを探していませんか?この記事では、東京で買える可愛いレースのお守りを、それぞれの神社のご利益と共に詳しくご紹介します。さらに、お守りの保管方法も解説。この記事を読めば、あなたにぴったりのレースのお守りがきっと見つかり、お参りへのモチベーションもUPすること間違いなし!

レースお守りで可愛く開運!

繊細なレースをあしらったお守りは、その可愛らしさで女性に大人気。お守りは本来、神様の加護をいただく神聖なものです。だからこそ、常に持ち歩き、大切にしたいものですよね。可愛いレースのお守りなら、バッグやポーチに入れて持ち歩くのが楽しくなり、毎日のおしゃれにも華を添えてくれます。お守りを身につけることで、神様のご加護を身近に感じ、前向きな気持ちで日々を過ごせるという心理的な効果も期待できます。さらに、レースには魔除けの意味合いもあるとされ、繊細な網目模様が邪気を払うと信じられています。可愛らしさと神聖さを兼ね備えたレースのお守りは、あなたに幸運を運んでくれるかもしれません。

可愛いレースのお守り4選【東京編】

可愛らしいレースをあしらったお守りは、お守りとしての役割だけでなく、アクセサリー感覚で身に着けられるのも魅力。今回は、関東で買える可愛いレースのお守りをご紹介します。縁結び、勝負運、仕事運、厄除け、金運など、様々なご利益のレースのお守りがあるので、ぜひチェックしてみてください。

レースお守り 東京大神宮(東京都)

可愛すぎる!レースの縁結びお守り

「結びの働き」を司る神様を祀る東京大神宮は、縁結びのご利益で有名です。ピンク色の可憐なレースをあしらった縁結びのお守りは、良縁を願う女性に大人気。繊細なレースと淡いピンク色が、乙女心をくすぐります。「幸福が訪れる」という花言葉の鈴蘭をモチーフにし可愛らしく、バッグチャームとしてもおすすめです。

https://twitter.com/shiroinu_s/status/1917878093630644735

東京大神宮へのアクセス

JR中央・総武線「飯田橋駅」西口より徒歩5分
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」A4出口より徒歩5分
都営大江戸線「飯田橋駅」A4出口より徒歩5分

レースお守り 神田明神(東京都)

レースがワンポイント!キュートなお守り

神田明神では初のレース素材のお守り、開運招福!身体健全!のご利益があるとされています。レースがあしらわれた藤の花とウサギの可愛らしいデザイン。初穂料は2,000円。普段使いしやすいシンプルなデザインも魅力です。

神田明神へのアクセス

JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B1出口より徒歩5分
京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分

レースお守り 桜神宮(東京都)

桜の春らしいレースのお守り

国内でも珍しい古式神道を受け継ぐ神社。桜新宮「病気治し」や「火伏」、「災難よけ」のご利益で知られる。他にも縁結び、心眼成就、開運躍如、商売繁盛、子宝祈願、安産祈願、学業成就などさまざまなご利益が。桜の可愛らしいデザインで大人気。淡い色合いのレースが上品な印象を与えます。

https://twitter.com/12re13n/status/1909501682754764939

桜神宮へのアクセス

東急田園都市線 桜新町駅 北口徒歩2分

レースお守り 阿佐ヶ谷神明宮(東京都)

大人気!神むすびレースブレスレットお守り

SNSでも大人気レースお守りで有名 阿佐ヶ谷神明宮。 変わった形で付け方自由。繊細で洗練された日本の高い技術で織り上げられた阿佐ヶ谷神明宮オリジナルのレースお守りです。ブレスレット型で手首に巻いて付けたり、バッグや携帯電話につける方もいます。

出典:阿佐ヶ谷神明宮HP

季節によって変わるデザインも人気の一つ!2025年5月31日から頒布開始する紫陽花の神むすびレースお守り。数に限りがあるためお早めに!

出典:阿佐ヶ谷神明宮HP

阿佐ヶ谷神明宮へのアクセス

JR阿佐ヶ谷駅北口より徒歩2分

レースのお守りの保管方法

せっかく手に入れた可愛いレースのお守り。その効果を最大限に発揮し、長く大切に使うために、適切な保管方法を知っておきましょう。お守りは神聖なものですので、敬意を持って丁寧に扱うことが大切です。

お守りの保管場所

お守りは、清潔で静かな場所に保管するのが理想的です。寝室の引き出しや、神棚、専用の箱などが良いでしょう。バッグやポーチに入れて持ち歩く場合は、他のものと一緒くたにせず、専用の小さな袋やケースに入れると良いでしょう。直射日光や高温多湿の場所は避け、丁寧に扱いましょう。

神棚がある場合

神棚がある場合は、神棚に置くのが最も良いとされています。神棚がない場合は、タンスの上や引き出しの中など、目線より高い清浄な場所に保管しましょう。

神棚がない場合

神棚がない場合は、清浄な場所で、他のものと区別して保管しましょう。例えば、小さな箱や巾着袋を用意し、その中に保管するのがおすすめです。また、持ち歩く際も、バッグの中で他のものと混ざらないように、専用のポーチやケースに入れると良いでしょう。

可愛いレースのお守りで幸運をGET!東京の神社へお参りに行こう

可愛いレースのお守りを手に入れて、さらにご利益を高めるためには、神社への参拝がおすすめです。お守りは神様の分身とも言われ、神社で直接授与されることでより強いパワーを宿すとされています。東京には、今回ご紹介した以外にも魅力的な神社がたくさんあります。お休みの日を利用して、お参りしながら周辺を散策してみるのも良いでしょう。それぞれの神社の雰囲気を感じ、ご自身の願いに合った神様とのご縁を深めることで、お守りの効果もより一層高まるはずです。

お参りの作法

神社によって多少の違いはありますが、基本的なお参りの作法をご紹介します。

鳥居のくぐり方

鳥居は神様の領域への入り口です。一礼してから境内に入りましょう。

手水舎での清め方

柄杓で水を汲み、左手、右手、口の順に清めます。最後に柄杓を立てて残った水で柄を洗い流しましょう。

参拝方法

賽銭箱にお賽銭を入れ、二拝二拍手一拝が一般的な作法です。鈴がある場合は鳴らしてから参拝しましょう。心の中で住所と名前を伝え、日頃の感謝とお願い事をしましょう。

お守りを受けたら

お守りは大切に扱い、常に持ち歩くか、目に見える場所に置いておくのが良いとされています。お守りの効果は永遠に続くものではなく、一般的には1年程度と言われています。1年経ったら、授与された神社、もしくは近くの神社にお返ししましょう。感謝の気持ちを込めて、古札納所にお納めするのが適切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です